面接の時間に遅れるのは、やむをえない場合をのぞいてダメです。あたりまえですが…。
ただ電車の遅延や交通事故など、どうしても仕方ないときもでてくるはず。
そうしたときには、遅れることがわかった時点で前もって連絡しておくようにしましょう。
遅れるかも…と心配なら連絡を
たとえば電車の遅延で面談時間にギリギリ間に合うかどうか、といったときも、5分ほど遅れると電話でつたえとくと安心です。
むりやり間に合わせようと急いだとしても、無断で遅れてしまうと印象が悪くなりますし、いざ猛ダッシュで到着しても、汗ダクダク、息ゼーゼーの状態では落ち着いて面談することもできないのではないでしょうか。
そこでありがちなのが、会社の電話番号をメモしてなかったということ。
いまではスマホでチェックできるでしょうし、そこまで心配することもないでしょうが、遅刻するときには探す時間も貴重なもの。だから万が一のために控えておくといいでしょうね。
また、遅れないように早く家をでたからといって、約束の時間より30分も早く受付するのはやめるのが無難です。ビジネス上のマナーでは約束の時間ちょっと前ぐらいがちょうどいいので、5分前ぐらいに受付するのがベスト。
はやく着きすぎたらカフェで頭の整理を
もし早く着いて時間をもてあましてしまうようなら、ちかくのカフェにでも立ち寄り、面談のシミュレーションをして時間をつぶしてはどうでしょうか。
ぼくが商社マンだったとき、取引先との常識としてなんでも5分前行動が基本でした。いちどギリギリに行ったこともあったものの、すでに上司や取引先みんなが僕を待っていて、気まづい思いをしたものです。
まだ約束の時間になっていないのに…です。
面談と取引先との約束ではまったく趣向がことなりますので参考にならないかもしれませんが、迷惑をかけない場所であれば「遅くとも」集合時間の5分以上まえ(このときは出張先でホテルのロビーで待ち合わせ)、面接のような相手の会社にでむくなら、約束の「ちょうど」5分まえあたりがベストです。
ここがポイント!
面接には決して遅刻をしないのが大前提。
ただやむをえず1分でも遅れるときは、約束の時間まえに連絡を。もし早く到着しすぎたら、カフェなどで時間をつぶし、約束の5分まえぐらいに受付をするようにしましょう。
早めにいって場所だけ確認し、近くのカフェでリラックスするのがオススメです。リラックスしながら頭を整理する時間があると、面接も余裕をもってこなせるものですよ。